・映像製作だけではなく、あらゆる映像製作で役に立つ簡単な配色の知識が分かる。
※割と有料級のお話なので、そのままコピーして転載などはご遠慮下さい。

カテゴリは映像製作としてるけど、今回は配色についての基礎知識を書いていきます!!

おお~!最初は絶対に誰でも悩むやつ!?

配色は大切よね。

配色って難しそうに見えるけど、実はコツを掴んでしまえば簡単なんだよね。

特にカラーホイールは必須だから、Adobeさんのカラーホイールとかを用いましょう!!

何かしらの物を作る場合、最初に下記から決める様にしましょう。
- ベースカラー:そのデザインで「背景」などで使う色の事。
- メインカラー:デザインの中でメインで使われる色の事。
- アクセントカラー:全体の5%前後と言われ、ベースカラーの正反対を使う色の事。

知らない用語が沢山・・・!!

最初はそうだよね。

アクセントカラーに関しては、Adobeホイールで言うと「補色」を選択して決定するんだ。

補色・・・これね!!分かり易いかも!!

上記で黄色の下線を引いたけど、実はこれもアクセントカラーなんだ。

Adobeホイールで試してみて。ベースを青~水色系にすると、反対側は黄色~オレンジエリアにいくよね。

本当ね。勝手に動いてくれる。

でも、実際にはその反対側だけを持ってくるのが正解では無くて

もし反対側の色で「このデザインにこの色は使いたくないなぁ」と思ったら、そこから近接する色を使えば良い。

近接する色・・・

私なら黄色だからMapleの反対だし、本当は青系、水色系よね??

使わないとしたら、紫系とか使うって事・・・??

確かに、ここでは使いたくないって色はあるものね・・・

そういう事。その場所からなるべく近い色を選択すると良い。

またメインカラーは、例えば薄い青系を使うとするなら、その色の前後を使うと良いよ。

サイトでいうと、類似色ってやつかしら??

そうそう、それ!!
また白系や黒系は、多すぎない程度であればいつ使っても問題ないよ!!

デザインする上で、多くの人がリファレンスを用意しながら自分でデザインをすると思うんだ。
「参考資料」の事を意味します。
「こういう物が作りたい」と言った時に、それに近い単語で検索してみてデザインを参考にする事です。

例えば下記の画像を見てみましょう。


私の好きなクリスマス!!🎄

背景は緑・・・確かに、真ん中らへんは近い色を使ってるね!!

うんうん。反対側は赤で、5%前後の割には量は多いけど、配色の意識はあるよね。

最初に見た時に、赤が先に目に入るわね。

それでこそアクセントカラーだね。1番最初に目に入り易いんだ。

最初に色を決めるってのも大切だね!!

じゃないと、後から作り直しとかなりそう・・・!!

そうならないために、作る物のベースはしっかり決めておく必要があるね。
次回は優先的に上げていきたい記事を書いていきます。次回の記事もお楽しみに!!