インディーゲーム製作者であるダイスが、普段から気を付けている健康や美容について紹介していくコーナーです。
また過去にダイエットをした時に、4か月で-8.1キロの減量に成功した時の事例の紹介も含まれます。
大きな病気になる前により健康に。ゲームで登場するエルフの様な若返りを目指しましょう!
※本記事には一部の商品リンクにAmazonアソシエイトによるアフィリエイト広告が含まれています。
・脂肪燃焼に欠かせない秘訣が分かる
・脂肪燃焼の効果を期待出来る理由が分かる
インスタグラムのアカウントでは
✅ 脂肪燃焼や健康、美容について
✅ 良い食材や添加物の知識
✅ 若返り・アンチエイジング
など、美容と健康に役立つ情報を発信しています🎥

最近、”運動してるのに体脂肪が減らない・・・” という話をよく聞くんだ。
前提条件も抑えつつ、実は脂肪をしっかり燃やすにはちょっとしたコツがあるんだよね。

体質によって違うとか・・・??

確かにある程度は左右されてしまうんだけど、最も肝心な事を皆知らなくて。脂肪をしっかり燃やすにはちょっとしたコツがあるよ。

今日はインスタでも紹介した【脂肪燃焼の秘訣3選】を詳しく書いていくよ。
どれも無理なく始められるし、しっかり効果が期待できる方法です!
脂肪燃焼をするには、運動よりも先に「炭水化物と脂質」の組み合わせに注意する必要があります。職業によって必要な摂取量も異なるため、以下の点に注意しましょう。
✅デスクワークの場合
→ 1日の脂質の推奨量は45gまで
✅フィールドワーカーの場合
→ 1日の脂質の推奨量は60g前後まで
また脂質はなるべく「不飽和脂肪酸」を摂ると良いです。
✅例①:イワシ、サンマなど青魚の油から摂れる「オメガ3」
✅例②:サラダ油ではなく、「アマニ油」や「えごま油」、「こめ油」などを使う。
これを継続すると、ホルモンバランスが乱れたり、肌・髪に悪影響が出てきます。

まず一つ目はこれ。朝食に『黒大豆納豆とキムチ』の組み合わせをおすすめしてる。

これね・・・本当、毎日継続すると驚くほどに痩せます。

納豆は苦手な人も居そうだけど??

それが心配ご無用なんだよね。キムチを取り入れるからね!
では「ナットウキナーゼ」もしっかり摂りたいから、手順を書くね!
ナットウキナーゼは、納豆に含まれる酵素で、健康をサポートする成分として注目されています。一般的に、血液の流れをスムーズに保つ助けになると言われています。
キムチは乳酸菌が豊富で腸内環境を整えるため、納豆との相性は抜群!
✅血液サラサラ効果(ナットウキナーゼによる血栓予防)
✅抗酸化作用(ポリフェノール・アントシアニン)
✅骨の健康維持(納豆のビタミンK2)
✅腸内環境の改善(納豆菌、乳酸菌の働き)
✅免疫力アップ&強化をサポート
✅代謝促進(カプサイシンの脂肪燃焼効果)
✅美肌効果(ビタミンC・Eの補給)
✅総合的なダイエットサポート
①まず納豆だけで、なるべく素早く100回前後をかき混ぜてネバネバを活性化させる。
※納豆だけでかき混ぜる事でナットウキナーゼが活性化します。
②お好みで万能ねぎを入れる。
③キムチを少量入れて軽くかき混ぜる。

これで以上です!

なるほど??
これだけで味が変わると。

そうなんです。キムチのお陰で納豆の味はほぼ気にしなくて済む!

あたしは特に嫌いじゃないけど、苦手な人にとっては良いね!

そしてもう1つ大事な事は、「黒大豆納豆」を選ぶ事!

これも理由があるの・・・!?

寧ろ、納豆は苦手な人はよりお得と思ったほうが良いかもね。

どういう事・・・??

同じ納豆でも、全く味が違って黒大豆の方がより栄養価が高いから!
まず大きく違うのが、抗酸化作用の成分の「ポリフェノール」が高い事。
タンパク質や食物繊維も、数gではあるけど黄大豆より豊富なのがポイント。
それに加えて、黒大豆の方が甘みやコクがあって非常に食べ易い!
※和菓子の「甘納豆」にも使われてます。

確かに違うかも!
黒大豆の方が美味しかった記憶が!

おすすめなのは、あづま食品さんの「黒大豆納豆」がおすすめ!

北海道産だし、とても良いわね。

出来れば毎朝の食事に取り入れて欲しいから、キムチは無添加を選ぶのがおすすめ!
原材料が非常にシンプル!表示で/から先が無いため、無添加という事が分かります。
原材料:白菜(国産)・唐辛子・鰹昆布だし・砂糖・黄桃・アミエビ塩辛・にんにく・生姜・塩・水あめ・ごま
最大の理由は「酵母エキス」が含まれていないこと!
食塩相当量も比較的少なく、健康志向の方にも適しています。
👉 酵母エキスについては後日記事にてご紹介!

生姜も入ってて更に脂肪燃焼だ!すごい拘った原材料だね!


脂質で最も摂取不足ランキング第1位と言う程に重要、オメガ3!

まぁこればかりは仕方ないよね。
(うちは関係ないけどさ・・・)

生魚とか焼き魚では、摂取量が限られるし本当に難しいんだよね。

でもね、これをサボる事は出来ないんだよね。

何故かというと、毎日摂取する事で健康効果やリスク減少の研究結果も出てるから。
✅内臓脂肪の減少サポート
→ 一部の研究では、オメガ3脂肪酸(EPA・DHA)の摂取により、内臓脂肪の減少がサポートされる可能性が示唆されています。
✅脂肪代謝の促進が期待される
✅満腹感の向上をサポートする可能性
→ 一部の研究では、オメガ3が満腹感を高めるホルモン(レプチンやGLP-1)に影響を与え、食後の満足感をサポートする可能性が示唆されています。
✅筋肉分解の抑制
→ オメガ3脂肪酸の摂取が筋肉の維持をサポートする可能性があるとする研究結果があります。
✅抗炎症作用による脂肪燃焼サポート
→ 部の研究では、オメガ3脂肪酸が炎症を抑えることで、脂肪燃焼をサポートする可能性があるとされています。
✅血糖値の安定・インスリン感受性の改善
→ 一部の研究では、オメガ3脂肪酸がインスリン感受性を改善し、血糖値の安定をサポートする可能性があると報告されています。
✅ストレス軽減による間食防止
→ DHAなどのオメガ3は、脳の神経伝達に関与し、ストレスや不安感の軽減をサポートする可能性があるとする研究があります。
まずは食用油を変える事がおすすめ!
✅おすすめ:「エゴマ油」、「アマニ油」、「こめ油」、「オリーブオイル」
上記は「不飽和脂肪酸」が主体で「オメガ3・6・9」のいずれかを多く含む油です。
飽和脂肪酸である「サラダ油やパーム油」などは極力控えましょう。
👉 飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸については後日記事にて記載!

それからオメガ3は中性脂肪の低下に有効。
投与量によっては20〜30%以上の低下が見られる研究もあるよ。

あるメタ解析では、オメガ3によってウエストが平均-0.57cm、体脂肪率も-0.78%改善したという報告もあるからね。

すごい・・・一石二鳥だ・・・!


まぁこれはやっぱり、ダイエットだけじゃなくて他にも影響するよね。
✅脂肪燃焼の促進
✅基礎代謝の維持・向上
✅血流・血行の改善
✅血糖値の安定
✅腸の動きが活発に(便秘改善)
✅ストレス軽減・リフレッシュ
✅睡眠の質向上
✅集中力・思考力アップ

適度っていうけど、代替どれくらい??

激しく頑張る必要は全然ないよ。
ウォーキングや軽いジョギング、軽い筋トレなどを週2〜3回続ける事が大切。

なので重要なのは “習慣化” することだね。

何を頑張るにしても継続は大切だものね。


本日のまとめ!!
✅朝食に黒大豆納豆+キムチを取り入れる。
✅不飽和脂肪酸をなるべく摂取する。
✅適度な軽い運動を習慣化する。

これなら毎日続けられそうだね!

楽しみながら続けるとより効果的かもね。
次回は朝食前に飲む事で色々な健康効果が期待出来る「最強ドリンク」について書いていきます!